2012年6月27日水曜日

Five Words That Will Damage Japan's Future

This is a topic that I have been thinking about a lot recently.
今回は私が最近ずっと考え続けてきた話題です。

I wasn’t sure how to explain it, but I hope you will be able to understand what I mean.
私はどう説明していいのかわからなかったのですが、皆さんがどういう意味か理解出来るだろう、ということを願っています。

The problem is not the words themselves, but rather the ideas and attitudes that lie behind them.
rather:〜よりもむしろ
attitude:態度、心構え、気持ち
lie:横たわる(※嘘の方ではない)
その問題は言葉それ自身ではないのですが、それよりもむしろそれらの背後に横たわる思考と気持ち(態度)なのです。

As you know, I love Japan, and I now consider it my home.
皆さんも知っている通り、私は日本が好きです。そして今では私の家(住処)とも思っています。

Like many of you, however, I worry about the future. In particular, I worry about how the country is being damaged for the next generation.
しかし皆さんのおおくがそうであるように、私は未来について心配しています。特にどれぐらいこの国が次の世代へ禍根を残し続けているかということについてです。

Here are five words that I believe are causing the most problems.
以下最も問題を起こすだろうと思っている5つの言葉です。

『難しい』
Many years ago, I worked part-time at a high school in Sapporo.
何年も前のこと、私は札幌の高校でパートタイムで働いていました。

I asked one of the women in the office if it would be possible for me to get health insurance even though I was employed part-time.
insurance:保険
私はこの事務所の一人の女性に、私の雇用はパートタイムなのですが、健康保険に入ることは可能なのかと尋ねました。

She said that she would check and get back to me.
彼女は調べてまたあなたに伝えに来ます、と言いました。

A week later, I went to ask her again, and she said: ちょっと難しいみたい. (It’s a bit difficult.) I said, “That’s very interesting, but I didn’t ask you whether it was easy or not; I asked you whether it is possible or not. Are you saying that it is impossible?”
一週間後、彼女のところに再び聞きに行った時に「ちっと難しいみたい」と彼女は言いました。私は「それってとっても面白い(言い方)ですが、私は簡単なのかどうかをあなたに聞いているのではありませんよ、私はそれが可能かどうか聞いているのです。あなたは不可能って言っているのですか?」と私はいいました。

 She looked shocked, and said that she would check again.
彼女はショックを受けているように見えました。そしてもう一度調べてみます、と言ったのでした。

A few days later, she came to find me to tell me that she had found out it was possible after all! I hate the word muzukashii because it is often used as an excuse by people who just can’t be bothered to do something.
after all : とにかく
bothered :煩わしい
2,3日後、彼女は私を見つけてやってきて、とにかくそれ(健康保険に入ること)が可能であることが分かった、と言いました。
私は難しいという言葉が嫌いです。なぜならそれはときどき何かをするのに、かまう事さえできない(忙しくてひとをかまっていられない)人たちの良い訳に使われるからです。

Unfortunately, Japanese people usually just accept this answer.
不幸なことに、日本の人たちはいつもこの答えをすぐに受け入れてしまうのです。
(こんな答えで納得してしまうのです)

This way of thinking needs to change, particularly in a country where so much is controlled by beaurocrats who spend their lives collecting large salaries for doing very little work.
beaurocrats :官僚
この考え方は変える必要があります。特にあまり働いていないのに多くの給料をもらって生活している官僚たちに大きく管理されている国では。
※上記の文法がわかりにくいのはカンマ(,)があることと、カンマのあとの文の構成がわかりにくいことです(内容的にはわかりやすいですが)。

 (I knew a girl once who got a six-month contract position working at Sapporo City Hall. She got told off by her boss after the first day for working too fast! He said, “If you finish all that, there will be nothing else for you to do, so please go more slowly.”)
get + 過去分詞 : ~される(受け身的に使われる)
私はかつて札幌シティホールで6ヶ月の契約で働いていた知り合いの女性がいました。彼女
は(仕事の)初日に上司から仕事が速すぎると小言を言われました。彼はこう言いました「あなたが全てを終わらせてしまったら、あなたのすることは他に何も無くなりますよ、なのでもう少しゆっくりと(仕事を)しなさい。」

『検討』
This is a word that I hear a lot in Japanese universities, but I suspect that it is just as common in Japanese society in general. Basically, it is just an excuse for inaction.
excuse :言い訳
inaction:不活動
この言葉は日本の大学で良く聞きました。しかしこれは日本社会では日常的(な言葉)として在ることに気付いていました。基本的に、それは(検討というのは)何もしないことの言い訳だけなのです。

By saying that you are doing kentou, you can disguise the fact that you are actually doing nothing.
disguise :偽装する
by :~によって
あなたが検討するということを言うことは、実はあなたが何もしていない、と言う事実を隠蔽することができるのです。

Of course, when you have finished doing 検討, if you still don’t want to do anything, you can then recommend 再検討! Unfortunately, I think that far too much 検討 goes on in Japan, and nowhere near enough action.
nowhere : どこにも~ない
もちろん検討が終わったときに、もしあなたがまだ何かすることを望まないのならば(何もする気がなければ)、あなたは再検討を勧めればいいのです。不幸なことに、私は日本において「検討」とは果てしの無いことだと思うのです。そしてどこにも近くの十分な行動(実効性の伴った行動)などありません。

『和』
Although I realise that there are a lot of good aspects to the culture of “preserving harmony,” this way of thinking is the enemy of change.
aspects:方向、面
preserving:保つこと、
enemy:敵
私は協調性を保つという文化には良い面もたくさんあることは知っているのですが、この考え方は変化の敵なのです。

We have a saying in English that “you cannot make an omelette without breaking eggs.” It basically means that you have to disrupt the status quo in order to make positive change.
disrupt:破壊させる、混乱させる
status quo : 現状、そのままの状態
私たちには英語で「あなたは壊れた卵なしにオムレツを作ることができない」ということわざがあります。それは基本的に皆さんが現状をポジティブに変化させるためには破壊することを行わなければならない、という意味です。

I think that Japanese society tends to put so much emphasis on preserving wa that it is almost impossible to change anything, because change inevitably disturbs harmony.tend to : 〜しがちである
emphasis:強調、重要視
inevitably:必然的に
disturb:かき乱す
私は日本の社会はほとんど何かを変えることが不可能なぐらい(何も変えることが出来ないぐらい)和を保つことを特に強調しがちである(和を保つことを最優先にしている)、と私は思います。なぜなら変化は必然的に調和をかき乱すからです。

I hope Japan will be able to find a way to make the changes that need to be made without abandoning this part of its culture.
abandoning:断念、棄却
私は日本はその文化の一部を放棄することなしに作られる必要がある(作り出すことが出来る)変化なるものを創造する方法を見つけることが出来ることを期待しています。
※make(made)が2回出て来るなど意味的にかわりにくい英文となっている

『原則(として)』
This phrase basically makes anything that follows it completely meaningless.
この言い回しは基本的にそれ(原則)に完全に意味なく従う(原則という言葉以外はまったく意味の無いものとして)何でもできてしまいます。

It means “this is the rule, but it’s not really a rule.” It is often the case in Japan that everyone sees the need to make a change, but that one group of people object to that change.
object to : 反対する
それは「これはルールですが本当のルールではありません」という事を意味します。それは時々日本ではみんなが変化させる必要があるように見えますが、しかしあるグループの人たちがそういった変化に反対するのです。

The solution is usually to make a 原則として “rule.” This allows people to pretend that a change has been made without actually changing anything in reality.
その解決法はいつも「原則としての」ルールを作ることです。これは人々に対して現実的な何らかの変化を実際にすることなしに、変化させるふりを可能にするのです。
※allowは許すでは意味が通らないので可能にしてみた。

『天下り』
We have talked about this before, and I think you all know how I feel about it. Amakudari is like a cancer in Japanese society, and until it is stopped, there is no chance that things will get better.
私たちはこれについて以前話し合いました。そして私はすべての皆さんが私がそれ(天下り)についてどう感じているか知っていると思います。天下りは日本社会においてガンのような存在です。そしてそれが無くなるまで物事が良くなる機会は来ないのです。

It also costs lives, as we saw at the Fukushima Power Plant last year.

私たちは去年の福島原発のことでも分かったように、生活することにも費用もかかります。
※前後の文脈的に意味がよく分からない(たぶん間違っている?)。

So, those are my top five. What do you think? Am I misunderstanding anything? Have I missed any?
そこでこれらは私のトップ5(の言葉)です。どう思いますか?何か勘違いしていることはありますか?何か間違っていることはありますか?

Can you add to the list? Look forward to hearing your thoughts.
この一覧に(何か言葉を)追加することができますか?
あなたたちに考えを聞くのを楽しみにしています。

0 件のコメント:

コメントを投稿